洗面台の下の収納スペース、いわゆるキャビネットの奥からじわっと水が染み出てきたり、洗面所の床がなんだか湿っていたりする。そんな時、その原因は目に見える場所ではなく、床下で起きている水漏れかもしれません。このトラブルは、いくつかの典型的な原因によって引き起こされます。最も頻繁に発生するのが、排水管関連の不具合です。洗面台の排水口から床下へと繋がる排水トラップや排水ホースの接続部分にあるパッキンが、経年劣化によって弾力を失い、隙間ができて水が漏れ出すケースは非常に多いです。特に、U字やS字の形をした排水トラップのナットが緩んでいるだけでも、水を流すたびにポタポタと水漏れを起こします。また、排水管そのものが、長年蓄積した髪の毛や石鹸カスで詰まり、行き場を失った水が接続部の弱い部分から溢れ出てしまうこともあります。次に考えられるのが、給水管や給湯管からの水漏れです。蛇口に繋がる二本の管は、床下や壁の中を通っています。これらの金属管が経年劣化で腐食し、ピンホールと呼ばれる針で刺したような小さな穴が開くと、常に圧力がかかっているため、シューという音とともに水が漏れ続けます。これは被害が拡大しやすく、非常に厄介なトラブルです。さらに、シャワーホース付きの洗面台(シャンプードレッサー)の場合は、そのホース自体の劣化も原因となり得ます。ホースに亀裂が入ったり、収納する際に接続部分に負担がかかったりして、水漏れを起こすのです。この場合、ホースを引き出して使う時にだけ水漏れが発生するため、原因の特定が遅れがちです。これらの原因は、いずれも普段は目にしない場所で進行します。異変に気づいたら、早急な点検と原因究明が被害拡大を防ぐ鍵となります。