照明器具を選ぶ際には、明るさ、色温度、デザインの3つのポイントを考慮することが重要です。まず、明るさは、部屋の広さや用途に合わせて適切なものを選びましょう。明るさの単位は、ルーメン(lm)で表され、数値が大きいほど明るくなります。一般的に、6畳の部屋であれば、3200lmから3700lm程度、8畳の部屋であれば、3800lmから4300lm程度が目安となります。しかし、これはあくまでも目安であり、個人の好みや、部屋の用途によって、適切な明るさは異なります。例えば、読書をする場合は、より明るい照明が必要になりますし、リラックスしたい場合は、少し暗めの照明が適しています。次に、色温度も重要なポイントです。色温度は、ケルビン(K)という単位で表され、数値が低いほど赤みがかった暖色系の光になり、数値が高いほど青みがかった寒色系の光になります。一般的に、リビングやダイニングなど、くつろぎの空間には、電球色(約3000K)や温白色(約3500K)などの暖色系の光が適しています。一方、書斎や勉強部屋など、集中力を高めたい場所には、昼白色(約5000K)や昼光色(約6500K)などの寒色系の光が適しています。最近では、調光・調色機能が付いた照明器具も増えており、これらの機能を使えば、シーンに合わせて明るさや色温度を調整することができます。最後に、デザインも重要な要素です。照明器具は、部屋のインテリアの一部となるため、部屋の雰囲気に合ったデザインのものを選びましょう。シンプルなデザインのものから、個性的なデザインのものまで、様々な種類の照明器具があります。素材や色、形状などを考慮し、自分の好みに合ったものを選びましょう。照明器具は、部屋の雰囲気を大きく左右する重要なアイテムです。明るさ、色温度、デザインの3つのポイントを考慮し、自分にぴったりの照明器具を選びましょう。
照明器具の選び方ー明るさ、色温度、デザインのポイント